※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
こんにちは!じゅんぺいです。
今回はベトナムのダナンにあるマッサージ『KOP SPA』をご紹介します。
KOP SPAへのアクセス
KOP SPAはダナン国際空港から車で12分ほどで行けます。
KOP SPAのご紹介
今回写真をほぼ取っていなくて申し訳ないのですが・・・こちらが店の前の看板です。

そしてこちらが外から見た店内の様子。

と、写真はこれだけなので、他の写真はGoogleマップでご確認下さい。
マッサージのメニュー表記は英語と韓国語のみで、こちらは韓国人のお客さんが多いようです(HPも韓国語)
ちなみにマッサージ中も『日本人』と言わないと韓国語で話しかけられるのでご注意下さい(韓国語が分かるならOK)
一番上に書いてあるのがアロマオイルマッサージで、それがおすすめらしかったのでアロマオイルマッサージの2時間コースにしました(一緒に行った他の5人は1時間コース)
2時間コースの料金は520,000ベトナムドンで、この時のレートで約3,178円となります。
他にもお客さんは結構いましたが、マッサージ師もたくさんいるようで6人同時に受けられました。
他にもフットマッサージ・ボディマッサージ・タイマッサージなどあり『ボディマッサージとタイマッサージはどう違うのか?』と聞いたら『タイマッサージはかなり力強い』と言われました。
そして建物はなぜか入り口が2つあり、コースを選択したら隣の建物に移動しました。
ここで3人ずつ2部屋に分かれました。
アロマオイルマッサージの内容
マッサージ室はベッドが3台ある感じで、カゴに紙パンツのような着替えが入っていたのでそれに履き替えました(女性用に上の着替えも入ってました)
オイルマッサージの時は事前にシャワーを浴びることもありますが、ここではシャワーはありませんでした。
そして私は仰向けからスタートしましたが、他の2人はうつ伏せでスタートしました。
これは私だけ2時間コースだからで、1時間経ったら私もうつ伏せになりました。
つまり2時間コースは1時間コースをただ長くしただけじゃなく、マッサージ内容が異なるということなので、満喫したければ2時間コースをおすすめします。
まずはベッドの上で仰向けの状態で足を洗います。
通常足は受付のフロアでやることが多く、ベッドの上で足を洗ったのは初めてです。
そして良い香りのするアロマオイルを使ってマッサージを開始します。
オイルマッサージはタイではオイルを塗って刷り込ませていくようなイメージですが、ここは結構力強くマッサージします。
痛くはありませんが、うつ伏せの時は背中の上に立って軽く勢いをつけて踏んだりするので、ちょっと『うっ』と声が出そうになります。
あと特徴的なのは、うつ伏せのときにホットストーンを使うところです。
ホットストーンは通常そういうコースじゃないと使われないと思いますが、ここはメニュー内に含まれているようでした。
これは熱した石を体上で撫でるように滑らせる感じで、動かさずに体の上に置かれたら熱くて払い除けると思うけど、動かしていればギリギリ大丈夫という熱さです。
そしてしばらく撫でて熱くなくなったら、ホットストーンはそのまま体の上に乗せてマッサージを続けていました。
そして最後に座った状態で肩周りのマッサージをして終了です。
帰りにはマンゴーとお茶を頂きました。
KOP SPAの基本情報
- 住所:77 Đỗ Bí, Bắc Mỹ Phú, Ngũ Hành Sơn, Đà Nẵng 550000 ベトナム
- 地図:https://maps.app.goo.gl/nWquVFkpZXKXZJ276
- 営業時間:24時間
- 定休日:なし
- 公式サイト:https://kopspamassage.business.site/?utm_source=gmb&utm_medium=referral
海外在住・海外旅行によく人はWiseがおすすめ
海外在住者は海外送金をよくすると思いますし、海外によく行く人はクレジットカードで支払いをすると思います。
しかし、通常の海外送金やクレジットカードを使うと手数料が高額になってしまいます。
そこで手数料が激安の海外送金サービスWiseがおすすめです。
私もタイに移住して2年間ずっと愛用していますが、Wiseなしの生活は考えられません。
Wiseについては以下の記事を参照下さい。

またWiseデビットカードがあると海外での買い物にも便利で、ヨーロッパ6ヶ国行ったときはこれ1枚でOKでした。
Wiseデビットカードはクレジットカードと違って隠れコストがないので、余計な出費を抑えられます。
Wiseデビットカードについては以下の記事を参照下さい。

また、海外で無料Wi-Fiを使うとサイトを乗っ取られたり非常に高いリスクがあります。
海外でなくても無料Wi-Fiをそのまま使うのはハイリスクなので、VPNを使ってセキュリティ対策をしましょう。
こちらで私が2年以上愛用しているNordVPNをご紹介しています。