日本情報

【静岡】サウナの聖地『しきじ』で一泊してきました!


※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは!じゅんぺいです。

今回は静岡のサウナ施設『しきじ』に一泊してきました。

ここはサウナの聖地と呼ばれるほど人気が高く、県外でもサウナ愛好家からはよく知られています。

サウナしきじへのアクセス

サウナしきじは、静岡駅からバスで近くに行くことも出来るようですが、バスがよく分からなかったので、静岡駅からタクシーで行きました(1,800円くらい)

近くに駅はないので、アクセスがいいわけではありませんが、宿泊可能になる17時直前には結構な行列ができていました。

サウナしきじのご紹介

建物の外観はこちら。

よくある大型のスーパー銭湯のような感じですね。

営業は24時間です。

こちらのウリは『水が綺麗なこと』です。

水風呂に流れる水や、水が汲める場所があり、そのまま飲むことも出来ます。

なんか水が綺麗だと水風呂も非常に気持ちいい気がします。

入り口はこちら。

有名人のサイン色紙もたくさんあります。

サウナ施設

サウナ施設は以下のような感じです。

  • 洗い場
  • ととのい椅子(9個?と長椅子)
  • ドライサウナ
  • 薬草サウナ
  • ジャグジー
  • 水風呂
  • 薬草風呂(ジャグジー)

ドライサウナですが、熱いときで118℃を表示していました。

薬草サウナは一時的に入れないくらい熱くて、誰も入っていませんでした。

常連さんの会話から、『スタッフが学生だとちゃんと温度見ないときがある』とのことで、定期的に管理しないと熱くなりすぎるようです。

水風呂は水が綺麗で水温もベストな感じです。

平日に行ったのですが、ととのい椅子に座れないこともあるくらい人が多かったです。

また、フェイスタオルは自由に何枚でも使っていいので、1セットごとに取り替えることも可能です。

休憩エリア

休憩エリアは2階になります。

リクライニングチェアがたくさんあって、それが2部屋に分かれています。

寝るときはこのリクライニングチェアで寝ることになり、数が足りなくなることはないんじゃないかなぁと思います(宿泊者の人数を制限してるかと)

ブランケットはありますが、電源がないので要注意です。

電源は洗面所か、食事をするテーブル付近にしか確認できませんでした。

また、館内の照明は0時に消灯して、その後はスマホやパソコンの使用は禁止となっています。

なので、深夜にパソコン作業などをしたい場合は、洗面所か一階に降りて場所を探すかしないといけません。

食事は定食系など豊富ですが、こちらもラストオーダーには気を付けましょう。

まとめ

今回は、サウナの聖地『しきじ』をご紹介しました。

宿泊施設としては、リクライニングチェアのみで電源はなく、作業スペースもないのでちょっと不便かも知れません。

ただしサウナはドライサウナと薬草サウナ両方とも激アツで、水風呂も飲めるし冷たく非常にととのえると思います。

フロントにはコーヒー牛乳などが100円で販売していて、タクシーを呼ぶことも可能です。

以上になります。

海外送金サービス『Wise』のすすめ

海外在住・海外旅行によく人はWiseがおすすめ

海外在住者は海外送金をよくすると思いますし、海外によく行く人はクレジットカードで支払いをすると思います。

しかし、通常の海外送金やクレジットカードを使うと手数料が高額になってしまいます。

そこで手数料が激安の海外送金サービスWiseがおすすめです。

私もタイに移住して2年間ずっと愛用していますが、Wiseなしの生活は考えられません。

Wiseについては以下の記事を参照下さい。

海外送金サービスWiseの特徴と登録方法を徹底解説【クーポン付き】
海外送金サービスWiseの特徴と登録方法を徹底解説【クーポン付き】海外送金サービス『Wise』の特徴やメリット、仕組みについて解説。お得なクーポン付きで会員登録する方法も画像を使って丁寧に解説しています。...

またWiseデビットカードがあると海外での買い物にも便利で、ヨーロッパ6ヶ国行ったときはこれ1枚でOKでした。

Wiseデビットカードはクレジットカードと違って隠れコストがないので、余計な出費を抑えられます。

Wiseデビットカードについては以下の記事を参照下さい。

Wiseデビットカードの登録方法・使い方・入金方法を徹底解説【クーポン付き】
Wiseデビットカードの登録方法・使い方・入金方法を徹底解説【クーポン付き】海外送金サービスのWise(旧TransferWise)が発行しているデビットカードの申し込み方法と使い方をご紹介します。これ1つで海外での生活がかなり便利になると思います。...

また、海外で無料Wi-Fiを使うとサイトを乗っ取られたり非常に高いリスクがあります。

海外でなくても無料Wi-Fiをそのまま使うのはハイリスクなので、VPNを使ってセキュリティ対策をしましょう。

こちらで私が2年以上愛用しているNordVPNをご紹介しています。

NordVPNの評判・使い方・サービスの特徴などを徹底解説&レビュー