※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
こんにちは!じゅんぺいです。
今回は、インドネシアのジャカルタにあるおすすめサウナを5つご紹介します(1つは『おすすめではないサウナ』ですが)。
東南アジアは意外とサウナが少ないのですが、バンコクの次くらいにサウナが多かったです。
また、バンコクのローカルサウナと同じく、今回行ったサウナは全て男性のみだったと思います。
B ファッション ホテル
まずは、Bファッション ホテルのサウナです。
ここはサウナ施設ではなくホテルですが、9階にサウナがあります。

受付は1階のフロントではなく、9階になります。
ただし、エレベーターが4つあるんですが、1番と2番しか9階にいかないので注意です。

右2つは9階に止まりません。

1番と2番は9階に止まります。

9階の受付はこちら。

料金は後払いで、15万ルピアになります。
ここでロッカーのリストバンドを受け取ります。

サウナへの入り口が分かりにくいですが、ここしか扉はないので分かるかと思います。

ロッカーはたくさんあり、スタッフさんに上下の服やタオル、サンダルを受け取ります。

サウナ施設の写真はちょっと撮りにくい雰囲気だったので撮りませんでしたが、
- ドライサウナ
- スチームサウナ
- 水風呂(10℃くらい)
- 湯船
- プール
などがあり、スチームサウナはあまり記憶にありませんが、ドライサウナはしっかり熱く、水風呂はキンキンに冷たいです。
水風呂に関してはここだけではなく、ジャカルタのサウナは全部10℃くらいとかなり冷たいです。
湯船はちょうどいい湯加減です。
あとはウォーターサーバーや椅子などもあり、プールに関してはオープンエアーなのでかなり開放感があります。
空が曇っていたのが残念でしたが、オープンエアーで外気浴ができるのかここくらいらしいので、天気が良い日に来るのがいいと思います。
そして、帰りにカードを渡されますが、そのカードをエレベーター前の人に渡してエレベーターに乗ります。
Lokasari Sauna & SPA
次はLokasari Sauna & SPAです。
ここはローカル感が強く、かなりおすすめです。

10時〜15時に来ると20%OFFみたいです(自分は15時すぎに行きました)。

マッサージもあります。

サウナのみは15万ルピアです。
サウナはこちらの左手です。上の方はマッサージかも知れません。

ロッカーは大きく、大きめのリュックでも十分入ります。

タイのサウナ同様、トレーニング機器もあります。

また、フードメニューがあり、無料で一品もらえるようです。

お腹が空いてなかったので頼みませんでしたが、トーストなど頼んでいる人はいました。
給水機はありましたが、コップはなかったのでペットボトルの水を持って行った方がいいでっしょう。
施設内容は、
- ドライサウナ
- スチームサウナ
- 水風呂(10℃くらい)
- 湯船(かなり熱め)
- 不感湯
という感じです。
左が不感湯、中央が水風呂、奥が湯船です。

42℃と書いてありますが、もうちょい熱いと思います。水風呂は10℃と書いてありますね。

こちらがドライサウナ。

右にはウォーターサーバーと、冷たいおしぼりがあります。
サウナは今回ご紹介する中で一番熱いですが、湿度が低いからかギリギリすぐ出なくて済む感じでした。
写真はなく最初は気がつかなかったですが、この扉の左側の天井にシャワーがあります。
なので、サウナ→シャワー→水風呂と動線がしっかりしています。
そして、少ないですが椅子もあります。

人も少なかったので、椅子は使えました。
スチームサウナはそんなに熱くありませんでした。

あと足ツボ?みたいなものがありました。

ちょっと清潔感は低めですが、サウナは激アツ、水風呂はキンキンなので、かなりおすすめです。
Myplace Spa Golden
Myplace Spa Goldenはホテルの中にあるサウナ施設です。
外観はこちら。

ここからサウナまでの道のりが非常に分かりにくく遠いのですが、まずはホテルに入ります。
そしてエレベーターで下に降ります。

降りたら立体駐車場に出るのですが、ここから西の方に向かいます。
しかし、ホテルに入ってからサウナ施設の近くに行くまで看板が一切なく、逆方向に行くと思い切り迷うかも知れません。
近くまで来ると、ようやく案内があります。

入り口はこちら。

完全に立体駐車場の中にあります。
少なくとも、街を歩いていて偶然立ち寄れる場所ではありません。
料金は20万ルピアとちょっとお高めですが、施設内はとても綺麗です。

ここはウォーターサーバーはなかったので、中で水を購入するか持参しましょう。
この階段の上がサウナです。

内容としては、
- ドライサウナ
- スチームサウナ
- 水風呂(10℃くらい)
- プール
です。
こちらはスチームサウナ。

ここもスチームサウナはよく覚えていませんが、この右に写っているのがシャワーです。
シャワールームは別にありますが、サウナ室と水風呂からは離れているので、サウナ→水風呂の間でシャワーを浴びるならスチームサウナ横のシャワーがおすすめです。

スチームサウナの左にドライサウナがあります。

オートロウリュされるので、十分な熱さになります。
すぐ隣には水風呂とプール。右の小さい方が水風呂です。

寝転がれる椅子はありませんが、椅子とテーブルもちゃんとあります。

Classic Spa & Sauna
Classic Spa & Saunaは、ホテルの地下にあるサウナです。
ホテルに入ったら、階段で下におります。
ここが入り口。

料金はマッサージなどもありますが、サウナのみは12万ルピアと安めです。

しかし、水を持参したら没収されて、ウォーターサーバーはなく、購入するしかありません。

そしてこの330mlの水が2万8000ルピア(約260円)とかなり高いです。
ジャカルタでは200円くらいでローカル飯が食えるので、日本の感覚だと500円以上という感じです。
冷たいおしぼりは自由に使えると思います。

ロッカーは大きく、海パンとサンダル、タオルは借りられます。

施設内には日本語もありました。

内容は、
- ドライサウナ
- スチームサウナ(動いてなかった)
- 水風呂(10℃くらい)
- プール寄りの湯船
です。
まずこちらのスチームサウナですが、稼働していませんでした・・・

この写真の左がスチームサウナ、右がドライサウナです。

ドライサウナはサウナストーブの上にパイナップルがあり、フルーティーな香りがします。
ドライサウナの前には寝転がれる椅子があります。

こちらの左が水風呂で、大きい方が湯船です。

ここにも椅子があります。

シュガースパ & マッサージ(非推奨)
最後はシュガースパ & マッサージですが・・・ここはおすすめできません。
外観はこちら。

料金は10万ルピアです(クレカだと+5%)。
料金を支払ったら、ロッカーキーを受け取ります。

ハンドタオルと海パンは借りられます。

ロッカーはこちら。

施設内容は、
- ドライサウナ(ちょっと物足りない熱さ)
- 水風呂(10℃くらい)
- 湯船(適温)
これだけです。
写真はこちら。

サウナだけでなく、清潔感はあります。
左が水風呂、右が湯船です。

写真が暗いですが、実際はこんなに暗くありません。
では、何がおすすめできないかというと、
- 水がない
- 椅子がない
- 全てフラットで腰掛ける場所もない
となります。
水は持参していたので良かったですが椅子が一つもなく、写真でわかる通り、全てフラットで腰掛ける場所が一切ありません。
なので、床に寝っ転がるしかありません。
良い点は、清潔感と水風呂の冷たさくらいです。
マッサージは受けてないので分かりませんが、サウナ目的なら他のところに行った方がいいでしょう。
まとめ
今回は、おすすめサウナ4選とおすすめしないサウナ1つをご紹介しました。
ジャカルタのサウナの特徴としては、
- ドライサウナの熱さは十分
- 水風呂が10℃くらい
- ウォーターサーバーはあったりなかったり、持参したら没収されるところあり
- 1000円〜1500円くらいで、ジャカルタの物価的には少し高い
- 男性のみ
- マッサージ付きプラン多め
- ホテルの施設内も多め
- 東南アジアの中では、サウナの数はバンコクの次くらいに多い
といった感じでした。
他にもいくつかあったのですが、少し遠かったので行きませんでした。
遠いところも入れれば、サウナは10個以上あるかと思います。
以上になります。
海外在住・海外旅行によく人はWiseがおすすめ
海外在住者は海外送金をよくすると思いますし、海外によく行く人はクレジットカードで支払いをすると思います。
しかし、通常の海外送金やクレジットカードを使うと手数料が高額になってしまいます。
そこで手数料が激安の海外送金サービスWiseがおすすめです。
私もタイに移住して2年間ずっと愛用していますが、Wiseなしの生活は考えられません。
Wiseについては以下の記事を参照下さい。
またWiseデビットカードがあると海外での買い物にも便利で、ヨーロッパ6ヶ国行ったときはこれ1枚でOKでした。
Wiseデビットカードはクレジットカードと違って隠れコストがないので、余計な出費を抑えられます。
Wiseデビットカードについては以下の記事を参照下さい。
また、海外で無料Wi-Fiを使うとサイトを乗っ取られたり非常に高いリスクがあります。
海外でなくても無料Wi-Fiをそのまま使うのはハイリスクなので、VPNを使ってセキュリティ対策をしましょう。
こちらで私が2年以上愛用しているNordVPNをご紹介しています。








